世田谷の川探検隊

仙川 (せん-がわ) 上流端の謎を解く旅

仙川の本来の水源は、三鷹市新川の勝淵神社近くにあった丸池。
現在の上流端は、さらに遡って小金井市あたりまで辿ることができます。(実際には小平市まで遡れます)

処理水


三鷹市東部下水処理場から放流される大量の高度処理水。
現在の仙川下流の水の大半はこれが源になっているようです。


下水処理場の上流。かなり水量が少なく、水質もよくありません。
流れがないせいか、川底には泥がたまっている感じ。
それでも大きな鯉や水鳥がいました。


中央自動車道をくぐります。
川幅はだいぶありますが、流れは止まっています。

勝淵神社


この周辺に湧いていた水が、本来の仙川の水源でした。

新川丸池公園


丸池。
この一帯に湧き出す水が仙川の主な水源だったとされています。


丸池は昭和40年代に水が涸れてしまったために一度埋められましたが、現在は復元されています。

水量の少なさを補うため、徳川時代初期には玉川上水から取水された仙川養水がこの池まで導かれていました。

仙川養水の水路をさらに分水し、戸越村まで通水したのが戸越上水です。のちにこれが品川用水となります。
やがて仙川養水は廃止され、そのため仙川下流の村は干害に悩まされることになりました。

これより上流の水路は、耕作地からの排水が流れていた小流を昭和20年代中頃に人工的に掘削して造られたもの。
その目的はよく分かっていませんが、雨水による洪水の解消、田用水の排水などだったと思われます。

新川児童公園


仙川と直角方向に細長い他は、ごく普通の公園。


この公園の通称は、「金魚公園」
由来はこれです。


よく見ると公園の敷地は細長い形状で、空掘状にくぼんでいます。
公園を整備した際にあえてくぼませた、と考えることもできなくはありませんが、かつてここに品川用水(写真奥)から入間川に向かう水路があったのです。
※正確には当初、戸越上水(のちの品川用水)から入間川への養水路として開削され、明治中期に改めて品川用水の分水路として開削されたもの。
おそらく残土などで平らに埋めたものの、長年のうちに沈降してくぼんでしまったもの、と考えています。


この一角に「水路開設記念碑」が残っています。
おそらく昭和20年代の工事の完了を記念して建てられたものでしょうが、碑名以外は何も刻まれていません。
裏面には事業に関わったと思われる議員さんの名前がずらり。

野川宿橋


人見街道が仙川を渡るこの橋の下に大きな穴があり、地下から汲み上げた水が放流されています。


下流側の欄干。


それに較べてやたら小さい上流側の欄干。


この橋の上流からは一気に水量が減り、幅の狭い直線的な水路が続きます。

セメント工場


工場の敷地内を流れる水路。水はほとんど流れていません。

下連雀9丁目


直線と直角だけが連続する流路。

下連雀7丁目


団地内を、S字形にくねりながら通過します。


ここでいったん地中に姿を消します。


この工場の下を通っているようですが、確認はできませんでした。

井之頭病院裏


700mほど離れた場所にある巨大な水門。


ここからさらに上流に開渠が続きます。


徐々に周囲は住宅地に変貌してきました。

水源の森(上連雀5)


住宅地の中に造られた親水公園。
国分寺崖線をイメージしているのかなあ。


「水源の森」とはいえ、さらに上流に水路が続いていますし、ここが水源でもありません。


住宅地の軒先にざっくり刻まれた深い水路。

武蔵野市 境南町


日本獣医畜産大学の南で道路をくぐります。
そのまま北に直進して‥‥

上流端?(武蔵野市 境1)


ここでいったん地中に消えます。
ところがさらに上流があります。

ほとんど水の流れていない開渠。いったいどこまで続くのか。
果たして上流に水源地はあるのでしょうか。

TOP
このサイトは?

川・川跡を歩く

烏山川
烏山川支流
北沢川
北沢川支流
目黒川
蛇崩川
蛇崩川支流
呑川
呑川支流
谷沢川
谷沢川支流
九品仏川
丸子川
谷戸川谷川
野川
仙川
仙川支流
入間川
清水川
町田川

用水を歩く

玉川上水跡
分水跡
品川用水跡
三田用水跡
分水跡
六郷用水跡
二ヶ領用水
分水跡
府中用水 (準備中)
大丸用水 (準備中)

越境、脱線と発見

渋谷川古川
笄川
いもり川
宇田川
河骨川
ほか支流
神田川笹塚支流
渋谷町水道

なかがき
謝辞・参考文献


inserted by FC2 system