世田谷の川探検隊

玉川上水跡 (たまがわ-じょうすい-あと)

徳川時代。江戸の水不足を補うため、幕府は多摩川から水を引くことを計画。設計を受け持ったのが松平伊豆守信綱の家臣安松金右衛門。
工事を担当したのがのちの玉川兄弟と呼ばれることとなる清右衛門と庄右衛門。

多摩川上流の羽村から四谷大木戸まで約43キロメートルの水路を作る大工事は、1653(承応二)年に着工し、翌年に完成したといわれます。
この水は、江戸に暮らす人々の飲み水や防火用水として、のちには流域各地の農業用水として活用された。

玉川上水の本流が世田谷区内を通るのはわずか数百メートル。しかしこの流れから取水された多くの用水が区内を流れていました。


→杉並区内に残る開渠と空掘。


→各地に残る小さな分水の跡

甲州街道


世田谷区の玉川上水は甲州街道から始まります。
上を通っている高架のは首都高速4号線。いずれも新宿に至る幹線道路ですが、そこを一歩それるとうっそうとした木立ちです。

代田橋駅


玉川上水の由来

ここだけ見ると渓谷のような風情ですが、1986(昭和61)年に現在のように水路が復活する以前は水のない川でした。
上を通る線路は京王線。代田橋駅の真下です。

ゆずり橋


現在の橋に架け替えられたのは平成3年のこと。レンガ造りの美しい橋で、夜間はこうして照明も。

最近は、この照明は消されているようです。


自動車はここを渡ることができませんが、止水栓の形をした車止めがなんとも粋です。
橋のたもとのパネルには、玉川上水の歴史と橋の由来が詳しく記されています。(読む


筒状に見えるのが和田掘給水所から引かれている水道管。

第一緑道


環七まではこんな感じの遊歩道が続きます。甲州街道と環七の間にこんな静かな空間があるんですよ。

環七を渡る地下道


環七との交差点は、なんと地下道です。
配管や鋼材が露出する、野趣あふれる(?)トンネルですが、交通量の多い環七をのんびり歩いて渡れます。
歩行者にこれだけ配慮して作られている遊歩道はあまり見かけません。


これは環七の路傍に残る橋のあと。
この橋を境に東は渋谷区。上水は渋谷区と世田谷区を縫うように進み、開渠と暗渠が交互に出てきます。

世田谷区内では
玉川上水第一緑道玉川上水第二緑道
渋谷区内では
旧玉川上水遊歩道と呼ばれています。

リニューアル・第一緑道


東から進められてきたリニューアル。
ソフト舗装が施され、環七の東側の第一緑道が新しくなりました。

稲荷橋


昭和二年竣工と刻まれた欄干のある、立派な石橋です。

損傷が多いものの、ほぼ原形をとどめいていたころの欄干。
のちにかなり粗雑な「修復」が行われ、中央の尖塔は撤去されてしまいました。


下流側の欄干。
この橋を越えると、時代を感じさせる水路が出現します。

幡ヶ谷村分水


橋の下に取水堰のあとが残されています。


上水沿いには見事な桜も植えられています。

地上区間


この区間にはかなり深い水路が掘られています。
高低差だけで水をスムーズに流すために、土地の高いところはこうして深く掘り下げられているのです。
逆に土地の低いところは迂回するかたちに水路が造られています。

笹塚駅〜第三号橋


川づたいに歩いて行くと笹塚駅前に到着します。
この区間で玉川上水は牛窪低地と呼ばれる一帯を避けるため、大きくS字型に蛇行しています。工事の苦労が偲ばれると同時に、測量技術の高さに感服します。
カーブを曲がる水が大きな音を立てていたことから、ここに架けられた橋には「南ドンドン橋」という名がついていました。

第三号橋下流


この流路沿いにあるレアな交通標識「その他の注意」
いったいどんな危険が? ── かつてはこれに路肩弱しという補助標識がついていました。

笹塚橋


笹塚橋を越えると再び世田谷区。ここから下流の世田谷区内が「玉川上水第二緑道」と呼ばれています。
このあたりで分水された三田用水が東北沢方面に南下していました。


季節によってはカルガモがいたりもします。

第二緑道


1999年と2003年、4年目の定点観測。
季節も同じ5月、写っているふたりも同じ人。それはともかく奥の木が思いっきり育ってるのがすごいね。


大きく堅固に埋め固められちゃった玉川上水。
笹塚橋付近は近年改装を施されていると思われますが、下っていくとシンプルな遊歩道が残っています。

北澤橋・親柱


都道と交差する付近に保存されている親柱。
かつては新旧あわせて5本が存在していましたが、現存するものはこの2本のみです。

「北澤橋」「大正十四年十二月」の親柱


2004年7月まで残されていた西側親柱。
「北澤橋」「大正十四年十二月」と刻まれています。

「きたざわはし」の親柱


いつごろ撤去されたのか、「きたざわはし」と刻まれた親柱が近くの北沢小学校に保管されていました。
おそらく緑道の整備された昭和50年代後半にここに移動されてきたのでしょう。


が、この場所も井の頭通りの拡幅に干渉することになり、新たな場所に移されました。

都道の開通と親柱保存


2004年7月
都道26号線の工事が北澤橋付近に及び、西側欄干の撤去と地下部分の補強が行われました。
暗渠化された玉川上水が露出しています。


取り外された西側欄干が東側にすげ替えられました。

大山町〜西原地区


渋谷区「旧玉川上水遊歩道」。広くゆったりした緑道です。


さくらの季節にはここも見違えるようにあでやかになります。


幡ヶ谷

初台


幡ヶ谷から下流は、甲州街道とほぼ並行して緑道が続きます。
甲州街道の上には首都高速4号線の高架、地下には京王線。東京から西へ向かう大動脈。
一方、すでに役目を終えた玉川上水はもはやすっかり街の一部になってしまっている感じです。


地上部分の拡幅と、地下に高速が造られつつある山手通りとの交差点です。

三字橋(みあざばし)


昭和3年に架けられた石橋。
ほぼ完全な形の欄干が残っており、(写真には写っていませんが)橋の外側には水道管まで見えます。

代々木4丁目・3丁目


という名前ではピンとこないかもしれませんが、西新宿のすぐ南側の一帯です。
こんな場所にもひっそりと公園があり、ブランコやすべり台が置かれています。
この地下、かつて水路だったところを利用して京王線が通っており、電車が通るたびにかすかに地面が振動します。

文化学園前


2003年に完成した新しいビル。周辺もきれいに造り変えられました。
その前にかつての水路とほぼ同サイズのモニュメントが造られています。 読む

葵通り


千駄ヶ谷橋から葵橋までの区間は、太い舗道のある自動車道。
浅いところを線路が通っているのか、電車が通ると轟音が響きます。


四谷大木戸跡


新宿御苑の北東の角近くにあるのが玉川上水水番所跡。玉川上水の終点です。
上水はここから地中に入り、石や木で作られた樋で江戸市中に給水されました。

現在、ここにはふたつの石碑が残っています。

TOP
このサイトは?

川・川跡を歩く

烏山川
烏山川支流
北沢川
北沢川支流
目黒川
蛇崩川
蛇崩川支流
呑川
呑川支流
谷沢川
谷沢川支流
九品仏川
丸子川
谷戸川谷川
野川
仙川
仙川支流
入間川
清水川
町田川

用水を歩く

玉川上水跡
分水跡
品川用水跡
三田用水跡
分水跡
六郷用水跡
二ヶ領用水
分水跡
府中用水 (準備中)
大丸用水 (準備中)

越境、脱線と発見

渋谷川古川
笄川
いもり川
宇田川
河骨川
ほか支流
神田川笹塚支流
渋谷町水道

なかがき
謝辞・参考文献


inserted by FC2 system