世田谷の川探検隊

神田川 笹塚支流 (かんだ-がわ ささづか-しりゅう) 玉川上水 幡ヶ谷村分水跡

都市型暗渠の中の暗渠。

往古は各所の湧水を集めた小流だったと思われるこの川、水末は淀橋町(西新宿)で神田川に合流しています。
徳川時代には玉川上水の幡ヶ谷村分水で養水され、幡ヶ谷・笹塚の長田圃を灌漑したと思われます。
明治時代後半に玉川上水新水路が造られたあとは水量が減少。農民たちが偽って旧水路から引水するために勧請した弁天池や、特異な流路をもつ「逆さ川」など、多くのエピソードが秘められている水路でもあります。
昭和39(1964)年の東京オリンピックの開催にあわせて全域が暗渠化されています。

神田川への合流点


西新宿5丁目先に大きく口を開けた支流の合流点。

『歩行者専用道路』


カラフルな車止めと動物オブジェが続きます。


すべり台など、数年前まであった遊具はほとんど撤去されてしまいました。

欄干


取り残された石の欄干たち。
えのきばし と読める人は手を挙げて。


そのそばで飼われているとらねこは


やたらと人なつこいやつでした。

 

方南通り(栄町通り)


新宿から方南町へ伸びる栄町通り。川跡はこれを横断してビルの裏側に続きます。

大関橋


方南通りの拡幅で現在は消滅してしまった大関橋の遺構。


昭和5年に建造されたものでした。

清水橋・東側


方南通りと山手通りの交差するのが清水橋交差点。
清水橋はそのすぐそばに一目でそれとわかる形で残っていました。


最後の欄干は昭和11年3月に架け替えられたもの。
なにもなくなった地表に欄干だけが残っているというのはよく見かけますが、河床がかなり低いままなのがこの流路の特徴。
オリンピック開催の直前、 すでに流量が減っていたところを、いかにも突貫工事で蓋をしましたという印象です。


この河床(じつは暗渠上)にブランコが置かれていた時期もありました。

このブランコ、いろいろ調べてみるとごく短期間のうちに何度か様変わりしていたようです。
周囲には他に遊具らしきものもないので、どこかで撤去されたものが、たまたまここに運び込まれたのかもしれません。

清水橋の長さは、わずか4メートルそこそこです。
しかしその幅は22メートルもあって、反対側の欄干を見るには信号待ちをして山手通りを渡らなくてはなりません。

清水橋・西側


反対側の欄干です。
橋のたもとには、「皇太子殿下御降誕記念 二軒家町会」と刻まれた国旗掲揚塔が立っていました。


同じ趣旨の掲揚塔は現在も国内各地に多数残っていますが、こうしてちゃんと旗竿が残っているものはあまり見かけません。

竿の材質を考えると、これは当時のままではないかもしれません。でもよく見ると紐までかかっています。
これはこれで立派というべきでしょう。

 


掲揚塔は、この橋より古く昭和8年に立てられたものとわかります。
見上げてみると、白い旗竿は周囲のビルに比べてかなり小さいのですが、かつてはここらで一番高かったにちがいありません。

2003年9月 清水橋の撤去

山手通り(環状6号線)および首都高速中央環状新宿線の整備工事が進み、清水橋の遺構が撤去されました。
昭和11年生まれのまだ若いばあちゃんは、地名などに名前だけを残して、消えていきました。


ほぼ周囲を囲まれた形になってしまった東側の欄干。


かつてブランコの置かれていた場所も、工事の資材置き場になっていました。


こちらは西側。
欄干は既に撤去され、鉄板のフェンスに置き換えられています。


少し離れた場所に、輪切りにされた欄干と国旗掲揚塔が移されていました。
いずれはモニュメントとして生まれ変わるのでしょうか。

2004年5月 撤去のあと


西側欄干のあった場所。


東側欄干のあった場所。


近くに放置されている親柱を見つけました。
昭和がどんどん遠くなっていきます。

さて、ここから上流方向に水路をたどってみましょう。
さまざまな形で残る橋の遺構に注目です。

杢右衛門橋跡


川はこの写真の左から右に流れていました。
ほとんどわかりませんが、ここでわずかに隆起しているのが橋の跡です。

二軒家橋


なんと大正13年のもの。重量制限7トンっていうんですが、本当でしょうか‥‥?
最近ペンキを塗り直されたようで、ちょっとカラフル。

旧・弁天橋

立派な欄干が印象的だったかつての弁天橋。昭和5年と刻まれていました。
徳川時代にこの近くに弁財天が祀られていたことにちなむ名前で、橋のデザインもそれを意識したものだったようです。
2002年の暮れに撤去されました。この写真は2000年5月のもの。

 

弁天橋(工事中)


2002年暮れに始まった弁天橋の架け替え工事。
甘海老さんが教えてくださいました。


写真右:仮ぶたをした鉄板の下に水路がわずかに見てとれました。(なぜか地下に照明が‥‥)

新・弁天橋


完成した新しい橋。
なんだか場違いに豪華すぎるような気がするんですけど。

村木橋〜新橋


この川跡に残る古い橋の多くは、かろうじて橋の名と年号が読みとれます。
造られた年代によって欄干のスタイルや大きさが異なるさまを楽しむのもおつなものです。


架け替えられた際に「新橋」と改称されたというこの橋は、自動車の通れる大きなものです。

地蔵橋・酒呑地蔵


この遊歩道の「観光名所」のひとつといえるのが、酒呑地蔵尊。
かつてここに架かっていた丸太橋を、酔った若者が渡ろうとして落ち、溺死してしまった。
その菩提を弔うために祀られたのが酒呑地蔵。架け替えられた橋が地蔵橋。



左:2000年5月。右:2002年12月。
改修工事が行われ、河床部分がかなり高くなりました。置いてあったバイクが埋まってしまうような高さです。


かつては橋の北側に古い理髪店がありましたが、現在はこれもなくなってしまいました。


改修の際に、銘板だけ継承して新たに建てられた親柱のモニュメント。
よく見ると、ひとつの親柱の両面に銘板が2枚、という変則仕様。


地下ケーブル時代を先取り?
昭和30年代に、電柱を使わず地下を通された電話線。
でもその指標が手書きというのが味があります。

柳橋


新しく架け替えられた御影石の欄干です。
いかにも「ここに橋がありました」というモニュメント然としたつくりです。

本町桜橋


金属製の欄干(?)だけが残る、ちょっと味気ない橋です。

幡ヶ谷新道公園


幡ヶ谷の駅前、6号通りを下ったところにあるのがこの公園。
川跡はこの公園の脇に残っています。

神橋


北側水路に残る神橋(かみばし)の親柱。
「昭和4年3月竣功」の文字が刻まれています。
長さ1メートルほどの小さな小さな橋ですが、りっぱな欄干が造られていたんですね。

笹塚・十号通り


十号坂商店街に隣接した、富士見丘高校の敷地にぶつかったところで暗渠は途切れています。
高校の西側に上流側が続きます。

笹塚


玉川上水新水路跡の脇に残る川跡。

堺橋


笹塚3丁目に残る昭和32年の小さな橋の遺構。
隣町との境界に近いことから「さかいばし」の名がついたとか。

新宿・渋谷区を流れていたこの川、徳川時代には下流部が田用水として使われもしていましたが、往古の上流端は世田谷区内に痕跡が残っています。(それについてはここでは掲載しません)

TOP
このサイトは?

川・川跡を歩く

烏山川
烏山川支流
北沢川
北沢川支流
目黒川
蛇崩川
蛇崩川支流
呑川
呑川支流
谷沢川
谷沢川支流
九品仏川
丸子川
谷戸川谷川
野川
仙川
仙川支流
入間川
清水川
町田川

用水を歩く

玉川上水跡
分水跡
品川用水跡
三田用水跡
分水跡
六郷用水跡
二ヶ領用水
分水跡
府中用水 (準備中)
大丸用水 (準備中)

越境、脱線と発見

渋谷川古川
笄川
いもり川
宇田川
河骨川
ほか支流
神田川笹塚支流
渋谷町水道

なかがき
謝辞・参考文献


inserted by FC2 system