世田谷の川探検隊

品川用水跡 (しながわ-ようすい-あと)

品川用水は、玉川上水から分けられた数々の分水の中で最長の水路を誇り、水量でも第2位という大きなもの。

現在、水路が残っている部分はほとんどありませんが、埋め立てられたのは昭和20年代後半のことで、その流路跡は道路になっているところが多く、かなり正確に辿ることができます。
また、世田谷区内の川跡を辿るとこの品川用水に由来するものが意外と多いことがわかります。

玉川上水について記した「上水記」によれば、品川用水の全長は7里半。
給水先は、大井村・上蛇窪村・下蛇窪村・戸越村・桐ヶ谷村・居木橋村・二日市村・五日市村・南品川宿・北品川宿とあります。
あれれ? 世田谷領内の村の名前がありません。‥‥じつはこの背後にはいくつものドラマがあったようです。

取水口跡(武蔵野市 境)


玉川上水に残る取水口の石積み。金属部品が残っています。


こちらは取水堰。


境3丁目。
すでに水路の痕跡はありませんが、道路がクランク形になっているのは‥‥。

さくら通り(三鷹市)


三鷹駅の南をゆるやかにうねりながら南東に続く通り。
ここも痕跡はまったく残っていませんが、 この通りが用水の跡地です。

空堀


新川宿に残る水路の跡。

コンクリートで補強されているのは、この水路が品川へ通水する役目を終えたあと、三鷹市内の灌漑に用いられていた頃のもの?

品川用水は1948(昭和23)年に役目を終え、その水利権は三鷹市に譲渡されています。


粕谷村地蔵尊


複数の道と水路が交錯する辻に祀られた小さなお地蔵様。
この近くで水無川を築樋で越えていました。

粕谷の築堤 跡地


水無川の跡。今ではフラットに交差。

塚戸十字路


十字路とは名ばかりで、実際はL字路。二本だけが大きく、残りは路地のような細い道。


しかも一角に庚申様が祀られている、という変則十字路。
用水もここで直角に方向を変えていました。

千歳通り(千歳台)


車道よりも低い位置にある歩道。
いかにも川跡って感じなのですが、本来この付近には品川用水を導く高い土手が築かれており、その脇に小さな道があっただけだそうです。
千歳通りはその用水が埋められたあとにできた道路ですから、現在残っているこの痕跡は用水そのものではありません。

船橋


用水跡である千歳通りと水道道路、そして環状8号線が三角形を描いて交差します。
新旧の、そして種類の異なるライフラインがここで交わっています。

元禄四年に行なわれた、用水の第二次拡張工事ではこの付近に悪水吐口が設置されたことになっています。
当時の水路がどれだったかは特定できていませんが、位置関係から類推して可能性が高そうなのが烏山川 千歳支流です。

千歳通りと小田急の交差点


線路の高架下を通る歩道が用水路の跡。ちゃんと水平を保っています。
一方、大きくくぼんでいる車道は大雨が降ると水没し、通行できなくなることがあります。

すでにこの道路は拡幅され、用水の痕跡は消滅しました。

笹原小学校付近


小さな丘を掘り下げて通した流路跡。


春には両脇のサクラが見事です。


橋跡の標柱。この一帯ではこれがいくつも残っています。


東京都水道局の桜丘貯水槽。
水道施設があちこちに点在しているのがこのあたりの特徴。
水道局が品川用水を取水していたはずはありませんので、なにか地形的に適した理由があるのかもしれません。
(あ、もともと水路跡だから土地が平坦ってことですね)

近くには、品川用水とその分水について記した標示板があります。 読む


一方、水路から少し離れたところには古そうな井戸がありました。


この付近から、谷沢川の上流端へつながる水路跡が残っています。
寛文九年に設置された、用賀村分水2つのうちの一方とされています。
分水はわずか20年後に停止されましたが、その後も漏水がここを流れていたようです。
品川用水そのものがなくなった現在でも排水溝として使われています。

馬事公苑近く


馬事公苑はもとは軍事施設でした。その北西に残る北見橋跡の標柱。
馬事公苑の東には、弦巻村への分水(蛇崩川の上流端に接続)の水路跡が残っています。

北見橋修復記念碑(長島大榎公園)


大正三年に北見橋の修復を記念して建てられた道標が、かなり離れた長島大榎公園(経堂5丁目)に移設されて残っています。
背面には「十一月膠州湾占領ノ日建之」と刻まれています。

東京オリンピックの前の年に、品川用水が埋め立てられた跡地に千歳通りが出来た時、用水掘の橋の脇にあったのを運んで来て建てたものだそうである。
当時、品川用水は、今の千歳通りの真中が土手になっていて、その向こう側を流れ、土手のこちら側には人一人通れる位の道がついていたように思う。
碑は品川用水が世田谷通りを横切る手前に橋があって、その側に立っていたそうである。
川には洗い場があって、当時農家の人達が、大根や、いろいろな野菜を洗い、子供達はよくザリガニ等を取りに遊びに行っていた。

  〜元世田谷区長・長島壮行氏の夫人菊枝氏が記した回顧録から引用


おまけ:長島邸の巨大な金木犀。
路上に散った花がオレンジ色の木漏れ日のように見えています。

弦巻


新町まで続く、やたらと広い歩道が用水の跡です。

桜新町


ここには呑川の上流端に接続する暗渠が残っています。
正式に分水されていた記録はなく、湧き水や用水から漏れた水がこの南で湿地をなし、それが呑川の源流のひとつになっていたようです。

桜新町界隈


とても広い舗道。低地であるこのあたりでは、人の手で築かれた土手の上を用水が流れていました。

駒沢緑泉公園


この近くから、蛇崩川の支流のひとつが流れ出しています。


緑泉公園の西、駒沢プレイパークの脇に残る水路跡らしき道。天保5年に発覚した盗水事件の舞台です。

品川用水略年表

寛文3(1663)年 玉川上水から仙川へ養水されていた水路を新川宿から分水し、戸越上水が造られる。(品川用水の前身)
品川領戸越・蛇窪両村入会地にある抱屋敷の泉池用水として、熊本藩主細川綱利の弟、若狭守利重が開削したもの。
寛文6(1666)年 細川家、戸越上水を廃止する。
上水事業についてこれまではその開拓者またはその子孫に維持経営にあたらせていたが、この年、上水奉行が置かれ、それらを管掌した。
寛文7(1667)年 品川領宿村の出願で品川用水となる。
寛文9(1669)年 幕府が費用を出して1日戸越上水の堀さらいと第一次拡張工事を行う。
彦根藩世田谷領では、世田谷村一ヶ所・用賀村二ヶ所、弦巻村一ヶ所の分水口を設置。
元禄2(1689)年

品川領九ヶ村は世田谷の村々への品川用水からの分水停止を勘定奉行に嘆願する。
用賀村(世田谷区)のふたつの分水口のうち、ひとつが廃止される。

元禄3(1690)年 品川用水組合は用水不足を理由に上仙川村の分水口を閉鎖するように訴訟を起こす。(調布市)
元禄4(1691)年 二月、公儀普請による品川用水の測量開始。
4月、品川用水の第二回拡張工事着手。11月に完了。
この工事により境村(武蔵野市)の取入口は内法二尺五寸四方長さ五間に拡げられ、下仙川村(調布市)、粕谷村(世田谷区)、船橋村(世田谷区)に悪水吐口が設置される。
天保5(1834)年 7月、世田ヶ谷領上馬引沢地内大松山で、用水土手に差し渡し二尺の穴を開ける盗水が発覚。
天保8(1837)年 7月、大旱魃。上馬引沢村と碑文谷村(目黒区)で盗水事件が発覚。
嘉永5(1852)年 6月、世田谷村地内横根で水路土手敷の破損盗水が発覚。容疑者伝次郎は「狐穴より自然水漏落」と弁解。
昭和7(1932)年 品川用水組合が解散。
昭和25〜27(1950〜52)年 水路をごみなどで埋め立て。

品川用水の関連河川・水路について

水量が多く、分水嶺を通っていた品川用水は、多くの場所で川に影響を及ぼしていました。
寛政3(1791)年に「上水記」が作られたときには既に公式の分水はすべて閉ざされていましたが、実際にはこれだけの水路の痕跡が残っています。

寛文9年開設の世田谷領内の四分水(1669年)
うちいくつか(またはすべて)が1689年に閉鎖された。
公式に利用されたのはわずか20年に過ぎない。が、四つとも痕跡が現存する。
閉鎖後も非公式に水流があったと考えられる。

名称
分水地点
接続先
世田谷村分水 東京農大付近 烏山川桜支流
弦巻村分水 馬事公苑東 蛇崩川上流端
用賀村分水A 東京農大西 谷沢川支流
用賀村分水B 馬事公苑南 谷沢川支流

 

天然の谷頭の湧水への影響
漏水・盗水による非公式な接続

地形的にみて密接な関連があったと考えられる。
一部では盗水発覚の記録あり。
場所
接続先
備考
北烏山 烏山川源流・高源院の池

玉川上水から烏山分水を開削するのとほぼ同時期に、戸越上水の水を高源院にも導いた可能性がある。

千歳台 谷戸川
粕谷の築堤 水無川
桜丘 経堂の悪水溝

新編武蔵風土記稿に記述があるが、その場所はやや不審。

桜新町 呑川源流1号 呑川の源流は複数あるが、品川用水のそばに多い。
上馬 呑川柿の木坂支流
駒沢緑泉公園西 蛇崩川駒沢支流

 

元禄4年の第二次拡張で設けられた悪水吐口(1691年〜)
場所
接続先
粕谷村 水無川
船橋村 烏山川千歳支流

TOP
このサイトは?

川・川跡を歩く

烏山川
烏山川支流
北沢川
北沢川支流
目黒川
蛇崩川
蛇崩川支流
呑川
呑川支流
谷沢川
谷沢川支流
九品仏川
丸子川
谷戸川谷川
野川
仙川
仙川支流
入間川
清水川
町田川

用水を歩く

玉川上水跡
分水跡
品川用水跡
三田用水跡
分水跡
六郷用水跡
二ヶ領用水
分水跡
府中用水 (準備中)
大丸用水 (準備中)

越境、脱線と発見

渋谷川古川
笄川
いもり川
宇田川
河骨川
ほか支流
神田川笹塚支流
渋谷町水道

なかがき
謝辞・参考文献


inserted by FC2 system