世田谷の川探検隊

二ヶ領用水の分水たち

川崎領稲毛領、二領を灌漑したことからつけられたこの名前。
この宿河原線は、上流にある上河原堰の2か所で取水されています。

左岸の世田谷領六郷領を灌漑していた六郷用水とあわせて四ヶ領用水とも呼ばれます。

登戸川原堀 五ヶ村堀 堰村用水 前川堀 八幡掘 紺屋前堀
久地円筒分水 川崎堀 根方十三ヶ村堀 川辺六ヶ村掘 久地溝口二子掘

登戸川原掘

中野島で二ヶ領本川から分水され、多摩川沿岸を経て小田急登戸駅付近で多摩川に戻る分水です。


大部分は開渠で、水量も豊富。


小田急の高架をくぐった先で、多摩川に落とされています。

五ヶ村堀


分水口近くの五ヶ村掘。


かつてあった向ヶ丘遊園へのモノレール線沿いに残された五ヶ村堀緑地。


役目を終えた水門の遺構。近くにもうひとつ残されています。

宿河原八幡宮の脇、稲田小学校の前を経由し、川崎緑化センターに続いていきます。


住宅地の中を抜けていく開渠。


緑化センター内につくられた萩のトンネル。この下を流れています。


宿河原水路と立体交差します。


緑化センター内。
一段高いところを蓋をかけられた水路が横断しています。


緑化センターから東に続く水路。


東名高速の高架下を流れていきます。
撮影できませんでしたがこの周辺の田畑に導水されていました。


府中街道との交差。この先の流路は確認できていません。

堰村用水

稲田小学校付近で五ヶ村掘から分岐し、現在の長尾一帯を灌漑していた水路。


北から流れてきた小さな水路と出会いますが、合流はせずに‥‥


また分かれていきます。
このあと堰村用水は二ヶ領本川と平行し、沿岸部の高い場所を灌漑していました。


水末は、宿河原線に落とされています。

前川掘

小田急向ヶ丘駅付近で五ヶ村堀から岐けられ、現在の宿河原2丁目先で宿河原線と併走する水路。


向ヶ丘駅近くにある、ちいさな暗渠。
近隣の人々の近道としても使われているようです。


住宅地の中に続いていきます。
こんなふうに一部開渠も残っています。


ごく最近までこの周辺の田畑の用水として使われていたのでしょうか。
流れている水もかなり澄んでいます。


再び開渠として姿を見せた水路。


宿河原水路と出会います。


合流‥‥していません。このまま樋で区切られて併走していきます。
透明度も流速もまったく違っています。


右岸の遊歩道が木製の伏樋。

用水によく見られる平行水路です。おそらくこの先で再び別れ、別の場所に流れていくのでしょう。

と思っていたら、二本の水路は川崎街道との交差するところまで続いたあと‥‥何事もなかったかのように合流してしまいます。

農地が減って用水が使われなくなったあと、流路が変えられたのでしょうね。

八幡掘

用水左岸の堰方面に引かれていた分水。
八幡掘は明治43年以降、二ヶ領用水の余水を多摩川に捨てるための水路として利用されていました。


用水の下流域の洪水を防ぐため、明治43年、八幡下橋近くに圦桶が造られました。

説明板にその由来が刻まれているのですが、書かれていることはやや曖昧かつ主観的で、正直よく分かりません。

それをもとにして書かれた解説がネット上にも多いのですが、もともとよく分からない上に数字を間違えていたり、用語の読みを間違えていたり、さらにそれを孫引きしていたりしていて、参考になるものはほとんどありません。

世田谷の川探検隊によるオリジナル解説:
多摩川から取水され、いったん多摩川から遠ざかっていた宿河原用水は、この付近で再び多摩川に接近します。
かつての多摩川は氾濫を繰り返しながら何度も流路を変えており、それに備えた堤防が用水のごく近くに造られていました。(現在この付近を通っている南武線の線路が、当時の堤防の名残です)
その堤防に穴を開け、用水の余水を多摩川に落としていたのが「八幡下圦樋」です。

圦桶に水を導くためには堰が必要ですが、増水時に流量をうまく制御できないとかえって危険です。下流の洪水を防ぐために造った圦樋があだになって、この周辺に洪水を引き起こすことになります。
実際にそうした被害が続いたため、八幡下圦樋は取り壊されました。
現在は、少し下流の場所に遺構の一部が残されています。

紺屋前掘


ほぼ全域が暗渠。上流部分は小田急向が丘遊園駅の北側。


下流部分は小田急登戸駅の南方を流れています。

久地円筒分水

用水を正確に分配するため、それまで使われていた分量樋に代わって昭和16年に建造されたのが円筒分水。
※分量樋は、用水完成後100年あまり後に田中休愚によって造られたもの。
当時の最新技術によって各村の耕地面積に応じて公平に分水された4本の水路は、現在でも給水を続けています。
もとの水量が変化しても分配比が変化することのないこの設備は、現在は国の有形文化財に登録されています。


この2本が川辺六ヶ村堀と久地溝口二子堀。水量の異なる分水が各村へ続いています。


こちらは川崎堀(右)と根方十三ヶ村堀(左)への導水路。


最大の分配を受けていた川崎堀は、見るからに圧倒的な水量です。

川崎掘

久地円筒分水で岐けられたうち、もっとも水量の大きい水路。
下流はさらに無数の水路に岐けられ、多摩川下流の右岸全域に給水されていたようです。

根方十三ヶ村掘

久地円筒分水の第2の水量の分水。
名前の通り、下流でさらに分割されて13ヶ村に給水されていたようです。
最長の水路は現在の中原区井田まで至り、水末は矢上川に落とされています。


溝の口駅。

川辺六ヶ村掘

久地円筒分水、第3の水路。

久地溝口二子掘

円筒分水で分けられたうち、もっとも小さな水路。
大部分は暗渠化されていますが、一部では水面を見ることができます。
生活排水が流入するなどしているものの、水末まで流路を辿ることができます。


府中街道付近。飲食店の一角を横断していく暗渠。


水末のひとつだった場所は現在では駐車場。

各地に張り巡らされた水路の網。
いつかこの全域を踏破してみたいものですが、まだまだ先は長そうです。

TOP
このサイトは?

川・川跡を歩く

烏山川
烏山川支流
北沢川
北沢川支流
目黒川
蛇崩川
蛇崩川支流
呑川
呑川支流
谷沢川
谷沢川支流
九品仏川
丸子川
谷戸川谷川
野川
仙川
仙川支流
入間川
清水川
町田川

用水を歩く

玉川上水跡
分水跡
品川用水跡
三田用水跡
分水跡
六郷用水跡
二ヶ領用水
分水跡
府中用水 (準備中)
大丸用水 (準備中)

越境、脱線と発見

渋谷川古川
笄川
いもり川
宇田川
河骨川
ほか支流
神田川笹塚支流
渋谷町水道

なかがき
謝辞・参考文献


inserted by FC2 system