世田谷の川探検隊

二ヶ領用水 上河原線 (にかりょう-ようすい-かみかわら-せん)・二ヶ領本川

多摩川右岸を灌漑する大規模な用水。
六郷用水と同じ時期に、同じ小泉次大夫によって開発されました。
小泉次太夫は、徳川家康の江戸入りに随行し、各地で多摩川治水灌漑事業に功績を残しています。

川崎・稲毛の二領を灌漑したことからつけられたこの名前。
左岸の世田谷領六郷領を灌漑していた六郷用水とあわせて四ヶ領用水とも呼ばれます。

上河原堰

宿河原線との合流


高速をくぐって少し下流で、上河原堰から取水された用水と合流します。

二ヶ領用水(上河原)

上河原で取水されたルート。宿河原ルートより長大で大規模です。
その一部を歩いてみました。


東名高速との交差。
ここに限らず、数多くの分水路が残っています。


向ヶ丘遊園跡地付近。
まるで自然河川のように周囲の風景に溶け込んでいます。


よみうりランド方面から流れてくる五反田川が合流しています。

久地円筒分水

用水に分水はつきものですが、平等に分けられないことから騒動に発展することも多々ありました。
円筒分水はこうした不具合を克服するために開発された、常に一定の比率で分水するしくみです。
大正から昭和初期にかけて各地につくられ、久地のものは昭和16年の建設。
現在は有形文化財に指定されています。


サイフォンの原理で円筒状に上がってくる水を、ケーキを切り分けるように仕切り板が4つの水路に分配します。
各村の耕地面積に応じて切り分け量が異なり、これがそのまま分配比率になります。

平瀬川


一方こちらは円筒分水に供給されなかった余水。
平瀬川に合流して多摩川に戻っていきます。

それにしても余水が多すぎです。
耕作地が少なくなって用水が不要になってしまう以前は、大量の用水が円筒分水を通じて各村に供給されていたのでしょう。


平瀬川は、昭和16年に治水対策のために山を穿ってここに導かれてきた人工水路です。

多摩川に合流


平瀬川は、川崎市高津区久地2丁目先で多摩川に合流します。

のどかな風情の残っている宿河原ルートに魅せられて、ついつい深入りしてしまいました。
これはまだまだ二ヶ領用水のほんの一部に過ぎないのですが。

TOP
このサイトは?

川・川跡を歩く

烏山川
烏山川支流
北沢川
北沢川支流
目黒川
蛇崩川
蛇崩川支流
呑川
呑川支流
谷沢川
谷沢川支流
九品仏川
丸子川
谷戸川谷川
野川
仙川
仙川支流
入間川
清水川
町田川

用水を歩く

玉川上水跡
分水跡
品川用水跡
三田用水跡
分水跡
六郷用水跡
二ヶ領用水
分水跡
府中用水 (準備中)
大丸用水 (準備中)

越境、脱線と発見

渋谷川古川
笄川
いもり川
宇田川
河骨川
ほか支流
神田川笹塚支流
渋谷町水道

なかがき
謝辞・参考文献


inserted by FC2 system